長崎大学歯学部同窓会創立15周年記念学術講演会
特別講演
“A Review of Current Fluoridation Efforts and Strategies”
(水道水フッ素化への努力と戦略)
ニューヨーク州立大学バッファロー歯学部助教授
マイケル・イーズリー 先生(歯学博士)
Dr. Michael W. Easley (DDS, MPH, FACD)
[略歴] | |
1974年:
|
オハイヨ州立大学歯学部卒業(DDS) |
1979年:
|
ミシガン大学公衆衛生学大学院卒業(MPH) テキサス大学保健科学センター(ヒューストン)にて、公衆歯科衛生研修医を修了 |
現在:
|
バッファロー大学で、歯学部口腔生理学教室助教授と医学・生物科学部社会予防医学教室の助教授を兼任。 バッファロー大学大学院環境社会学研究所、ニューヨーク州立大学アルバニー校の公衆衛生学部で教鞭。 バッファロー大学歯学部に事務局を設置している米国フルオリデーション政策・研究センター(NCFPR)の主任、国際保健管理研究支援事務局の局長。 |
[学会・学術活動]
・米国歯科医師会(ADA)のフロリデーション支援委員会委員、アクセス・予防・専門職間協力支援協議会の顧問、報道担当員
・米国保健科学評議会(ACSH)の編集委員、科学政策顧問
・米国歯科大学特別会員
・米国公衆歯科衛生学会の会長および学会誌編集委員を歴任
・米国公衆衛生学会の口腔衛生部門での学会座長
・米国州歯科管理官協会(ASTDD)の評議員に二度選出された
・米国歯科/口腔保健基金の管財人を経験
・米国口腔保健研究所所長に二度選出された
[抄録]
“A Review of Current Fluoridation Efforts and Strategies”
Michael W. Easley, DDS, MPH
Associate Professor, Department of Oral Biology School of Dental Medicine University
at Buffalo; Buffalo, New York, USA
It is the purpose of this paper to review the history, the current status,
and the political science of community water fluoridation in the United States.
Since 1945 when Grand Rapids, Michigan, became the first city to fluoridate
its water system, health professionals and public health officials have struggled,
with moderate success, to enact universal fluoridation in the U.S. Fluoridation
is a 20th Century adaptation of a naturally occurring process and serves as
the perfect public health intervention. Currently, over 145 million Americans
are benefiting from fluoridation, with additional public water systems being
fluoridated on a regular basis. Over 14,300 water systems serving more than
10,500 communities provide fluoridated water. Forty-six of the 50 largest U.S.
cities fluoridate, with 2 of the remaining nonfluoridated cities having approved
fluoridation recently. New census data, which will be available next month,
willbe presented to update currently available statistics.
With up to 70% effectiveness in reducing dental caries and an 80:1 benefit-to-cost
ratio, fluoridation remains a safe, effective, efficient, economical, socially
equitable, and environmentally sound public health intervention. As an important
primary public health policy, it has withstood assaults by antifluoridationists
for over 40 years, whether in the court of scientific review, in the court of
public opinion, or in courts of law.
In the U.S., it is widely felt that there are no acceptable alternatives to
water fluoridation. Tactics used by opponents of fluoridation will be discussed,
as will various means by which proponents of fluoridation can counter those
tactics. In addition, various strategies for dealing with the media and the
public will be presented.
和訳
「水道水フッ素化への努力と戦略」
マイケル・W・イーズリー
私の講演の主題は、アメリカ合衆国における水道水フッ素化の歴史、現在の普及状況、および政治学的問題点について概説することである。ミシガン州グランドラピッズで世界初の水道フッ素化が実現した1945年以来、アメリカ合衆国における保健専門家や公衆衛生担当者達は、全国民に水道水フッ素化の恩恵を提供することができることを目指し、さまざまな苦心を重ね、今日までに着実な成果
をあげてきた。
20世紀、我々は自然から学んだ一つの方法を実際に取りいれた。そして今日、その水道水フッ素化は完璧な公衆衛生的施策として役立っている。現在、一般
の水道施設で、フッ化物が適性濃度で調整された水道水の恩恵を受けている人々は、1億4,500万人にのぼっている。10,500以上の地域に給水している14,300以上の水道施設で水道水フッ素化が行われている。アメリカ合衆国の50大都市のうち、46都市が既にフッ素化されており、残りのうち2都市についても最近フッ素化が認可された。来月には、国内における水道水フッ素化普及状況の最新データが発表されることになっている。
水道水フッ素化は70%以上のう蝕予防効果があり、効果−費用比は80:1であり、安全性、有効性、効率性、経済性、社会的平等性に優れ、環境保護の面
からも適応した公衆衛生的方策である。水道水フッ素化は我々社会にとって最優先の公衆衛生政策であり、この40年間、科学的データの評価において、国民一般
の意見において、また法律の面からも、いかなる反対派の攻撃にも屈することなく推進されてきた。
水道水フッ素化は最良のう蝕予防の方策で、これを凌ぐものは他に無い、とアメリカ合衆国では一般
に考えられている。反対派が用いる策略について検討し、我々がそれらの攻撃に適切に対処するための様々な方法について紹介する。加えて、メディアや一般
大衆と対面する上での様々な戦略を紹介する予定である。 (小林清吾 監訳)