長崎大学歯学部同窓会創立15周年記念学術講演会
シンポジウム
「日本における水道水フッ化物添加は可能か?」
埼玉県健康福祉部健康づくり支援課
田口 円裕 先生
[略歴] | |
平成 1年 | 長崎大学歯学部卒業 長崎大学歯学部・文部教官助手(予防歯科学講座) |
平成 6年 | 歯学博士学位取得 厚生省保険局医療課医療指導監査室・医療指導監査官 |
平成 7年 | 山形県環境保健部保健予防課歯科保健専門員 |
平成 8年 | 山形県健康福祉部保健薬務課歯科保健専門員 |
平成 9年 | 国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センター審査第3部審査官 |
平成 11年 | 厚生省保険局医療課医療指導監査室・医療指導監査官 |
平成 12年 | 厚生省健康政策局歯科保健課歯科保健医療調整官 |
(併)厚生省老人保健福祉局老人保健課課長補佐 | |
平成12年 | 埼玉県健康福祉部健康づくり支援課副参事 |
現在に至る |
[学会・社会活動]
・日本公衆衛生学会(会員)
・日本口腔衛生学会(会員)
[抄録]
フッ化物の応用は、齲蝕予防のグローバル・スタンダードであり、国内外において口腔保健向上のため重要な役割を果
たしていることは紛れもない事実である。 昨年来より、わが国においても水道水フッ化物添加に関する報道が、新聞・テレビ・ラジオ等のマスメディアにおいてクローズアップされてきている。このような動きの中で、国(厚生労働省)では、条件付ながら自治体からの技術的支援の要請があれば、それに応えることを示している。
日本における水道水フッ化物添加は可能であるのか。行政の立場から、私見を交えて論じてみたい。
1. 水道水フッ化物添加を実施する上でのキーワード
1) 合意形成 ⇒ 専門家・地域住民・行政内での合意形成と三者による合意形成
2) インフォームド・チョイス:自由選択 ⇒ 選択の自由をどう反映させるか
3) アカウンタビリティ:説明責任 ⇒ 主体は、行政・責任の所在を明確に
4) ディスクロージャー:情報公開 ⇒ 行政・専門家の役割の明確化
5) コスト−ベネフィット(コスト−エフェクティブ):経済性 ⇒ 評価指標の一つになりうる
2. フッ化物応用の現状と今後の展望 −埼玉県の事例から−
1) フッ化物応用に関する見解について
2) 水道水フッ化物添加の可能性について
3. 結 論
・反対派の意見に対する反論 ⇒ 行政内部だけでの対応では無理 ⇒ 専門家の役割
・住民の合意形成を如何に形あるものにしていくかがポイント ⇒ 住民・行政の役割
・わが国における水道水フッ化物添加は可能か ⇒ 可能