長崎大学歯学部同窓会創立15周年記念学術講演会

むし歯予防の世界標準“水道水フッ素化”を探る
〜長崎から21世紀への提言〜

【日時】
平成13年7月8日(日)
【会場】
長崎ブリックホール 国際会議場
【主催】
長崎大学歯学部同窓会
【後援】


長崎県歯科医師会
長崎県歯科衛生士会
長崎大学歯学部


プログラム
会長挨拶
企画にあたって
祝辞
   長崎県歯科医師会会長  南 幸夫
   長崎県歯科衛生士会長  中村佳代子
   長崎大学歯学部長    加藤有三
・特別講演
   “A Review of Current Fluoridation Efforts and Strategies”
      (水道水フッ素化への努力と戦略)
     ニューヨーク州立大学バッファロー歯学部助教授
     マイケル・イーズリー 先生  紹介  スライド1  スライド2

    座長
     日本大学松戸歯学部衛生学教授
     小林清吾 先生  紹介

・シンポジウム
  水道水フッ素化はなぜ必要なのか
   「むし歯予防に対するフッ素応用」
     長崎大学医学部長
     齋藤 寛 先生  紹介  スライド
   「う蝕予防におけるフルオリデーションの科学的根拠」
     長崎大学歯学部予防歯科講師
     川崎浩二 先生  紹介  スライド
   「長崎県歯科医師会はなぜ、フロリデーションの実現を目指すのか」
     長崎県歯科医師会公衆衛生担当理事
     有田信一 先生  紹介  スライド
   「日本におけるフッ素利用の現状と水道水フッ素化の動き」
     香川県フッ素利用を推進する会
     浪越建男 先生  紹介  スライド
   「日本における水道水フッ化物添加は可能か?」
     埼玉県健康福祉部健康づくり支援課
     田口円裕 先生  紹介  スライド
    座長
     長崎大学歯学部予防歯科助教授
     飯島洋一 先生  紹介  スライド

長崎宣言2001  

“Fluoridation”の日本語訳について
広告者氏名一覧
長崎大学歯学部創立15周年記念学術講演会実行委員会
フロリデーション(水道水フッ素濃度調整)に関する参考ホームページ