学術講演会
平成24年度第長崎大学歯学部同窓会文化講演会 | |
日時 | 平成24年7月1日(日) |
会場 | 長崎大学医学部記念講堂 |
講師 | 勝谷誠彦 先生 |
演題 | 「日本国、ここがダメ、こうしたらいい!」 |
平成24年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成24年9月30日(日) |
会場 | 長崎大学医学部・第一外来棟(1F):第三講義室 |
講師 | 増田長次郎 先生 |
演題 | 『咀嚼運動から捉えた咬合面形態をいかに再現するか』 |
平成24年度第2回学術講演会 | |
日時 | 平成24年12月9日(日) |
会場 | 長崎大学 歯学部 5階 第一講義室 |
講師 | 田中健児 先生 |
演題 | 「歯科医院開業・経営」セミナー |
平成23年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成23年7月17日(日) |
会場 | 長崎大学歯学部5階 第一講義室 |
講師 | 松本勝利先生 |
演題 | 「臨床のお宝箱」セミナー 〜日常臨床におけるワンポイント〜 |
平成23年度第2回学術講演会 | |
日時 | 平成23年8月28日(日) |
会場 | 長崎大学歯学部5F 第1講義室 |
講師 | 渥美克幸先生(エンド、エンドアドバンス) |
石井肖得先生(ペリオ、インプラント講師) | |
演題 | 1.予知性の高い支台築造を考える 2.歯周治療の考え方と実践 |
平成23年度特別事業 歯科行政の時局懇談会 | |
日時 | 2011年 10月 29日 (土) 15:00〜18:00 |
会場 | 長崎大学歯学部 5階第一講義室 |
講師 | 田口円裕先生(4期生)(社会保険診療報酬支払基金歯科専門役) |
小椋正之先生(9期生)(厚生労働省医政局歯科保健課課長補佐) | |
(予定)大久保潔重先生(9期生)(民主党参議院議員) |
平成23年度 特別講演 | |
日時 | 2011年11月12日(土) |
会場 | 長崎大学医学部 良順会館 専斎ホール |
講師 | 細矢由美子先生 |
大井久美子先生 | |
演題 | 1.「大変!引っ越してきた場所は“おしんのふるさと”のすぐ近く」 2.「すーすーす!とっとっと!」 |
第8回卒後研修セミナー | |
日時 | 平成23年11月26日(土)27日(日) |
会場 | 長崎大学歯学部6階 第二臨床実習室 |
講師 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯科矯正学分野の先生 |
演題 | MTM入門 〜今すぐ役立つプチ矯正〜 |
平成22年度第3回学術講演会 | |
日時 | 平成22年9月23日 |
会場 | 長崎県歯科医師会館 |
講師 | 村岡秀明先生 |
演題 | 義歯症例に強くなろう 〜機能的で美しい義歯を求めて〜 |
第7回臨床研修セミナー | |
日時 | 平成22年12月5日(日) |
会場 | 長崎大学歯学部C棟5階第2講義室 |
講師 | 児玉利朗先生 |
演題 | 『長期経過を考えた、インプラント治療の為のティッシュマネージメントとメインテナンス』 |
平成17年度第1回学術講演会 要旨 | |
日時 | 平成17年9月25日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 鳥越康彦先生 |
池田守先生(1期生) | |
演題 | 歯周治療再考 〜保健治療を見直そう〜 |
平成16年度第3回学術講演会 要旨 | |
日時 | 平成17年2月13日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 船津昌利先生 |
岩永正憲先生(6期生) | |
甲斐久順先生(8期生) | |
演題 | 日常診療をより確実にするために 〜1歯単位の診断、処置からチーム歯科医療の実践まで〜 |
平成16年度第2回学術講演会(講習会) | |
日時 | 平成17年1月30日 |
会場 | 長崎県歯科医師会館 |
講師 | 豊福司生先生 |
澤瀬隆先生(4期生) | |
演題 | インプラント導入講習会〜 Braemark System 〜 |
平成16年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成16年11月6日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 小守壽文先生 |
演題 | 硬組織研究の最前線 〜新たな治療を目指して〜 |
平成15年度学術講演会 | |
日時 |
平成16年2月15日 |
会場 | 長崎県歯科医師会館 |
講師 | 築山雄次先生 |
演題 | 予防歯科の未来は? -ここに行くのは楽しい、ここで働くのは楽しい- |
講師 | 鰐石祥樹先生 |
演題 | 明日からできるヘルスプロモーション・ヘルスコーチング |
講師 | 立川貴子先生 |
演題 | My style |
平成14年度冬季学術講演会 要旨 | |
日時 | 平成15年1月19日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 上田実先生 |
演題 | 広がる再生医療の世界〜歯科領域への展開 |
平成14年度夏季学術講演会 | |
日時 | 平成14年7月6日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 吉田教明先生(1期生) |
演題 | 矯正治療の将来を展望する |
平成13年度学術講演会 | |
日時 | 平成14年2月17日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 永井茂之先生 |
演題 | 臨床医の為の実践審美歯科 |
長崎大学歯学部同窓会創立15周年記念講演会 | |
日時 | 平成13年7月8日 |
会場 | 長崎ブリックホール |
演題 | むし歯予防の世界標準“水道水フッ素化”を探る 〜長崎から21世紀への提言〜 |
平成12年度第4回学術講演会 | |
日時 | 平成13年2月25日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 飯島国好先生 |
演題 | 臨床の心と技の最新情報 |
平成12年度第4回学術講演会 | |
日時 | 平成13年2月25日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 飯島国好先生 |
演題 | 臨床の心と技の最新情報 |
平成12年度第3回学術講演会 | |
日時 | 平成13年2月3日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 松尾敏信先生 |
演題 | すべての人々が健康に |
平成12年度第2回学術講演会 | |
日時 | 平成12年9月3日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 永田省蔵先生 |
演題 | 下顎位とガイドの捉え方と実際 |
平成12年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成12年5月20日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 久保至誠先生 |
演題 | 最近の歯科医療の変革 |
平成11年度第3回学術講演会 | |
日時 | 平成12年2月26日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 浪越建男先生(2期生) |
演題 | 地域に根ざした歯科医療を模索する |
平成11年度第2回学術講演会 | |
日時 | 平成11年9月5日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 筒井昌秀先生 |
演題 | 良質な歯科医療を求めて |
平成11年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成11年5月29日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 澤瀬 隆先生(4期生) |
演題 | インプラントの表面性状を考える |
平成10年度第2回学術講演会 | |
日時 | 平成11年1月23日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 別府孝洋先生(1期生) |
演題 | 障害をもつ患者のための歯科診療 〜開業医での実践をふまえて〜 |
平成10年度第1回学術講演会 | |
日時 | 平成10年11月15日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 染谷成一郎先生 |
演題 | パーシャルデンチャー解剖 〜パーシャルデンチャーの謎を解く〜 |
平成9年度学術講演会 | |
日時 | 平成10年1月24日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 市丸英二先生(1期生) |
演題 | 総合的歯科治療をふまえた歯周治療の流れと実践 |
平成8年度学術講演会 | |
日時 | 平成9年1月25日 |
会場 | 長崎パークサイドホテル |
講師 | 角岡秀昭先生 |
演題 | 歯科臨床30年の歩みと展望 |
長崎大学歯学部同窓会創立10周年記念講演会 | |
日時 | 平成8年6月30日 |
会場 | 長崎ビューホテル |
講師 | 添島義和先生 |
演題 | 臨床医における顎関節症の診断と治療法 |
平成7年度学術講演会 | |
日時 | 平成8年1月21日 |
会場 | 長崎ビューホテル |
講師 | 堀田浩史先生(1期生) |
演題 | 患者の意識とQOL 〜義歯治療および口腔清掃からみた患者の評価〜 |
講師 | 吉田圭一先生(1期生) |
演題 | 接着剤と接着技法 |
平成5年度学術講演会 | |
日時 | 平成5年12月11日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 中村社綱先生 |
演題 | 地域歯科医療と先進歯科医療の統合について |
平成4年度学術講演会 | |
日時 | 平成4年5月3日 |
会場 | 長崎大学歯学部第一講義室 |
講師 | 納富哲夫先生 |
演題 |
咬合理論に立脚した予後の判定 |